パーソナライズドって何?と言う人へ。本当の検索順位を調べる方法!
今日は初心者さん向けにパーソナライズド検索について紹介します。 パーソナライズド検索ってなに?という人は是非、最後まで読んでみてください。
もしかするとあなたがSEOに成功したと思っているそのキーワード、全然上位表示されていないかもしれませんよ!?
パーソナライズド検索って何?
Googleの検索結果は誰がどこで調べても同じだと思っていませんか?
実はGoogleにはパーソナライズド検索という仕組みが備わっています。パソコンを利用するユーザーごとに(ブラウザごと)最適な検索結果を提供するために、同じ検索キーワードに対して違った検索結果を表示しています。
どんな仕組みで各ユーザーに適した検索順位を決めているかは正確には分かりませんが、次のようなデータを利用しパーソナライズド検索を最適化しているそうです。
- 過去に調べた検索キーワード
- 過去に訪問したサイトやクリックしたリンク
- 検索ユーザーの使用する言語と所在地
これらのデータからユーザーの検索ニーズを推測して、それぞれに最適な結果を表示する仕組みです。つまり過去の検索行動や閲覧サイト、またそれらと関係性の高いサイトが上位表示されやすくなっているわけです。
パーソナライズドはネットの利便性を高めてくれる優れ物だけど・・・
パーソナライズド検索は一般の検索者にとってはインターネットの利便性を高める便利な機能です。例えばフォルクスワーゲンのGOLFという車を買いたくて、いつも中古車サイトでGOLFを調べているAさんがいたとします。
Aさんがある時、「ゴルフ 2010」と検索すれば、Googleは多分2010年式のフォルクスワーゲンゴルフの中古車情報を検索上位に表示してくれるはずです。
Aさんにとっては2010年のゴルフ(ボールを打つ方の)の試合結果を上位表示するよりは、中古車情報が上位に合った方が検索ニーズを満たす可能性が高いことは分かりますよね。
逆にゴルフ(スポーツの方の・・)が大好きで、普段からゴルフの予約サイトを利用したりポータルサイトのゴルフ関連のニュースに目を通しているBさんの場合はどうでしょう?
Bさんが「ゴルフ 2010」と検索すると、2010年のゴルフの試合結果や賞金王、世界ランキングに関する情報が上位に表示される可能性が高くなります。Bさんにとってはこちらの検索結果の方が満足度が高くなること予想できますよね。
このように検索結果は一つではなく、検索するユーザーによって変動するということを理解しておきましょう。そしてアフィリエイターは、パーソナライズドが自分の検索結果にも影響を与えていることを理解して、正確な検索結果を調べられないといけません。
パーソナライズドを無効にして正確な検索結果を知る方法
「狙ったキーワードでずっと1位なのにアクセスがほとんど来ない!このキーワードはダメなんだ。。」と思ったら1位に表示されているのは自分のPCだけだった・・・なんてことが無いように、正確な検索結果を調べる方法を知っておきましょう。
ここでいう「正確な検索結果」というのは唯一無二のものではなく、多くのユーザーが検索した際に表示される可能性が高い検索順位、というくらいに捉えてもらえると助かります。
ここでは代表的な「正確な検索結果」をチェックする方法を紹介しておきます。
無料ツール「SEOチェキ」で検索
SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール
おなじみのサイトチェックツールのSEOチェキ!検索順位チェッカーとしても優秀です。
最初に紹介するのは、サイトチェッカーとしてあまりにも有名なSEOチェキ!。
僕も1日に10回以上は使っている気がしますが、そのくらい簡単・便利なツールだと思います。
検索順位チェックをしても、かなり正確な順位を表示してくれます。ただし、以下に紹介する方法で調べる場合に比べると、若干精度が劣る気もします。
どの検索チェックの順位を参考にするかは好みの部分もあるので、いろいろな方法を試して自分が一番しっくりくる方法を使っていけばよいと思います。
ブラウザのプライベートブラウジング機能で検索
プライベートブラウジングはGoogleChrome(クローム)やFirefox(ファイアフォックス)などのブラウザに付いている検索機能で、プライバシーモードともいいます。簡単にいえばブラウザに保存される閲覧履歴を無視して使える検索モードで、ナチュラルな状態に近い検索結果を知ることができます。
プライベートブラウジングの使い方はブラウザによって異なりますので、代表的なものとしてGoogleChromeとFirefoxのを紹介します。
Chromeのプライベートブラウジング利用方法
【GoogleChromeの設定】から【シークレットウィンドウを開く】をクリックすればプライベートブラウジングモードが別ウィンドウで立ち上がります。
するとブラウザ上にはプライベートブラウジング中だけに表示される探偵??のようなマークが!!
この状態でGoogleやYahooで検索をかければ、パーソナライズドの影響を除外した、本当の検索結果を見ることができますよ。
「Ctrl」+「Shift」+「N」の3つのキーを同時押ししてもプライベートブラウジングモードを立ち上げることができます。使用後はウィンドウを閉じて通常モードに戻るようにしましょう。
Firefoxのプライベートブラウジング起動方法
Firefoxでは【ファイル】から【新しいプライベートウィンドウ】と選択すればプライベートブラウジングが使えるようになります。
こちらもプライベートブラウジング中にだけ表示されるのは、ちょっと怪しい?仮面のマークです。
「Ctrl」+「Shift」+「P」を同時押ししてもプライベートモードが立ち上がります。こちらも使用後はウィンドウを閉じるだけで通常モードに戻れます。
外部の検索順位チェックツールを利用
最後に一番頼りになる検索順位チェック法を紹介します。多分アフィリエイターの中で最も人気がある検索順位チェッカーの「GRC」です。
年間ライセンスで9,600円と少々高めですが、アフィリエイトを本気でやるなら買って絶対に後悔しないツールだと断言します。僕もアフィリエイトをはじめてすぐに使い始めて、今でも毎日欠かさず使っています。
GRCの素晴らしいところは使いやすさ。誰でもすぐに使えるくらい操作が簡単で、しかも検索順位チェックは一度設定をしてしまえば毎日自動で行ってくれるんです。
僕の使い方としては、毎日午前0時に自動で順位チェック実行をセットしておき、翌朝順位変動を確認してSEO対策の効き目を確認したり順位が下落したサイトの把握をするようにしています。
またアクセス解析ツールを眺めて気になるキーワードがあれば、それもどんどんGRCに追加で登録して、翌日からは自動で順位チェック出来ます。1回1回手動で検索順位を調べるのは手間がかかり過ぎて非効率。GRCならその手間を大幅に省くことが可能です。
一度使いだすともう手放せない!そのくらい便利です。
興味がある方はこちらからGRCの公式サイトに飛びますので、見に行ってみてください。GRCを使ったことが無い人は必見です!(笑)
本当の検索順位を知ることで精度の高い対策を立てることができる
たまにアフィリエイターの方で自分のサイトの検索順位が分からない、という人に出会います。「え?」という感じです。そんなんで大丈夫?なんて、余計な心配をしたり。。
まずは自分のサイトが検索の何位に表示されているのか?を正確に知りましょう。そしてSEO対策をしながら順位の変動をチェックします。
順位が上がった対策は有効の可能性が高いので、他のサイトにも実行。逆に順位が落ちたらその対策は今のGoogleには通用しないかも?と考えて、他の対策を新たに取り入れるようにします。
パーソナライズドの影響を無くしておけば、自分が行ったSEO対策が本当に効いているのか?が分かりますから、結果的にはSEOの力が向上することになると思っています。
これまでパーソナライズド検索を意識しなかった人は、一度試してみてくださいね。
以上パーソナライズド検索を無効にする方法でした。
この記事は何かの参考になりましたか?
いつも応援ありがとうございます。宜しければポチッとお願いします。
あなたのクリックが明日も記事を書く活力になります。ヾ(^▽^ヾ)
最新記事の購読はTwitterが便利です
アフィリエイトラボの更新情報はTwitterでお届けしています。
当ブログをフォローして、最新情報をお読みいただけると幸いです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
パーソナライズ検索は
ありがたいようなわかりにくいようなサービスですね^^;
有益情報ありがとうございます。